双子妊娠が分かった瞬間から、いろんな不安が押し寄せますよね。
その中でも・・・
「双子妊娠って、やっぱり入院が早いの?」
「いつまでに入院セットを準備しておけばいいの?」
私自身、2回とも長期入院になった経験があります。
・1回目は切迫早産のため27週から
・2回目は管理入院のため30週から
今回は、そんな実体験をもとに
「双子妊娠の入院セット準備時期とコツ」をまとめてみました。少しでも参考になれば!!
双子妊娠は長期入院になりやすい!
双子妊娠と分かった時、病院でまず説明されるのが「ハイリスク出産」ということ。
理由はさまざまですが、
- 切迫早産のリスク
- 胎児や母体の状態管理
- 順調でも管理入院が必要なケース
などなど…
長期入院になる確率がとても高いのが双子妊娠の特徴です。
入院準備の隙を与えられないこともある!
「次の健診の後にまとめて準備しよう〜」
なんて思っていたら…その健診でいきなり「即入院です」言われることも珍しくありません。
一旦帰りたい!すら許してもらえず、そのまま車椅子で病棟へ、なんてことも・・・
旦那さんに荷造りをお願いしたら・・・
絶対足りないものが出てくる!(うちだけ?笑)
だからこそ、入院セットはなるべく早めに準備しておくことをおすすめします。
長期入院は暇つぶしグッズを用意しよう
数週間〜数ヶ月におよぶ入院生活。
日用品だけでなく、メンタルを支えるためにも
スーツケースに好きなものを詰め込んでおかなくては!!
急遽準備したらきっとそこまで手が回らないですよね・・・
入院になるかもわからないし、めんどくさーーいのでサボりたくなりますが
早めの準備で、未来の自分に感謝されるはず!

入院セットはいつ準備する?
と、あたかも自分自身早めに準備したかのようですが・・・
私が重い腰を上げたのは21週の時。
(正直…もっと早くやればよかったです😂)
切迫早産になりやすい方や仕事をしている方は、
安定期(16〜20週頃)には準備開始が理想!
私は21週から準備して、結果的に30週まで自宅で過ごせたので、
随時気付いたものを追加して
快適に過ごせるグッズや趣味のグッズがどんどん増えました(笑)
「早めに動いておいてよかった!」と感じました。
カバンは2つに分けよう!
長期入院になると、荷物がとにかく多くなります。
おすすめは、
・入院中に使うもの(身の回り・暇つぶしなど)
・出産後に使うもの(授乳用品・赤ちゃんグッズなど)
この2つを別々のカバンに分けておくこと。
出産後セットは邪魔になるので自宅保管にして、
産まれてから家族に持ってきてもらうのがスムーズです✨

準備の流れ(わたし流)
入院準備って、何から手をつけたらいいか分からないですよね。
私が実際にやった手順はこちら👇
- 産院に必要な持ち物リストを確認
- 持ち込みOK/NGをチェック(電子機器など)
- 必須アイテムをまず揃える
- 入院生活をイメージして快適に過ごすための趣味・リラックスグッズを追加
- 直前に入れるものをメモしておく
そして忘れてはいけないのが、
📶 Wi-Fi環境の確認!
1回目の入院ではWi-Fiがなく、慌ててポケットWi-Fiを契約しました😂
最初の一歩を踏み出せば、意外と準備はサクサク進みます。
未来の自分が「早く準備しておいてよかった〜!」と
絶対思うはず。
でも・・・具体的にどんなものが必要かイメージつかないよ・・・
という方のために!長期入院2回のベテランが(笑)
長期入院で実際に役立ったグッズまとめも投稿予定です!

コメント