【双子育児】ワンオペでも母の時間を確保!同時進行育児で心の余裕をつくる方法

育児ノウハウ

上の子の初めての双子育児。
当時の私は週6.5日、ほぼフルワンオペで育児をしていました。

それでも思ったより余裕を持って育児ができていたのは、
実はあるシンプルな工夫を続けていたから。

今回は、そんな私の同時進行で乗り切る双子育児のコツをまとめてみました。
月齢や性格によって合う・合わないもあると思うので、
「ひとつのやり方」として、気楽に読んでもらえたら嬉しいです☺️

双子育児の心得:「すべて同時進行!」

NICU退院前の育児練習の段階から、同時授乳をスタートしていた我が家。
2人同時に飲んで、同時に寝て、同時に起きる。

最初は大変そうに聞こえますが、実はこれが心の余裕を生む最大のポイント

なぜ始めたかというと、
ある日、一人が先に起きたので「先に授乳して」と指導を受けたのがきっかけで、
見事に交互サイクル地獄に突入。

  • 片方に母乳をあげて1人を寝かせたと思ったら、もう1人が起きる
  • 交互に授乳、寝かせるの繰り返しでおにぎり1つ食べられない!
  • たった半日で「もう無理!」と思うほどの疲労

この経験がトラウマになり、どんなに大変でも
二度と交互にならないようにする!!と心に誓うのでした。

具体的に「同時進行」していたこと

同時進行の基本はシンプル。
我が家では以下のことをすべて同時に行っていました👇

  • 授乳(母乳・哺乳瓶どちらも)
  • 寝かしつけ
  • 起こす時間
  • お風呂
  • 離乳食

もちろん、すべての家庭に向いているわけではありません。
でも、私にとっては「同時進行=心の余裕」でした。

同時授乳のポイント

基本的には母乳育児をしていたので、とにかく同時授乳をしていました。

薬の関係で搾乳を哺乳瓶であげることもありましたが、
その時も必ず2人同時

授乳クッションを2つ使い、両手で同時授乳!
最初はコツが必要ですが、これでかなりの時短になります。

詳しい方法は別記事で紹介予定です✨

同時寝かしつけでサイクルを整える

同時授乳をしているので、寝るタイミングもほぼ同じ。
軽いネントレも取り入れ、眠たいサインが出たら2人同時に布団へGO!

もちろん上手くいかないこともありましたが、
多少ズレても次の授乳タイミングで足並みがそろい
大幅に2人のサイクルがずれることは少なかったです。

同時起こしで1日のリズムをキープ

日中はだいたい片方が目を覚ますと自然ともう1人も目を覚ましていましたが、
時々、1人しか起きないことも。
そんな時は少しかわいそうですが、
少し明るくしたり、物音を立ててもう1人も起こすように調整。

夜間は兄は必ず3時間ごとに起き、妹は5~6時間続けて爆睡とタイプが違いましたが、
それぞれに合わせて授乳すると母は全く寝られなくなるので
兄が起きたタイミングで妹も起こし、2人同時に授乳することで母の睡眠時間も確保💤

離乳食も「同時モグモグ」

離乳食も2人交互にスプーンを運びながら食べさせ同時進行!
後期になる自分のご飯も一緒に食べていました🍴

かなり忙しないですが、私は「味わうより時間確保派」だったので(笑)、
効率重視でサイクルを崩さないようにしていました。

同時育児のメリットとデメリット

メリット

  • 時間を効率的に使える
  • スケジュール管理がしやすい
  • 自分の時間(休憩・家事)を確保できる

デメリット

  • とにかく大変
  • 一人ひとりとじっくり向き合う時間が減る
  • 精神的にも最初は負担が大きい

私の場合は同時進行を最優先にすることで、時間を確保することで心に余裕ができ
穏やかに子どもと向き合えていました。
育児に正解はないので・・・
同時進行が合う人もいれば、交互のほうが落ち着くという方もいるかと思います。

自分のやり方を信じて愛情はたっぷりかけて。
双子ママ・パパの少しでも参考になりますように✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました